スポンサーリンク

柴犬のシャンプーを自宅でするには?コツや注意することなど

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

我が家ではいつも自宅のお風呂で柴犬を洗っています。
シャンプーのやり方やコツ、注意することなどを説明していますので、少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

柴犬のシャンプーは月1~2回でOK!

柴犬は皮膚がデリケートな犬種です。
洗いすぎは皮膚トラブルを起こす可能性があるため、最短でも2週間に1回(月2回)にしておきましょう。

汚れやにおいなどが気にならなければ、月1回やそれ以上間隔が空いても大丈夫!

シャンプーの頻度は柴犬の肌質に合わせる

我が家では2匹柴犬を飼っていますが、黒柴は乾燥肌、白柴はオイリー肌です。

そのため、白柴の体毛はすぐベトベトになり、体臭も強いですが、黒柴の体毛はいつもサラサラ、体臭もほとんどありません。

シャンプーの頻度も、白柴を2~3回洗う間に、黒柴は1回洗うか洗わないかくらいの間隔です。

参考までに、我が家で使っているシャンプーをご紹介します。
ティーツリーの香りがとても良いシャンプーです。

柴犬を自宅でシャンプーする方法

お風呂の洗い場で洗うのがベストです。
毛もたくさん抜けるので、排水溝にネットをするなどの対策も忘れずに!

夏はシャワーだけで良いですが、冬は寒いので、大きめのたらいなどにお湯をはって、入れてあげても良いかも知れません。

もし、使わなくなったベビーバスなどがあれば、それを活用するのも良いですね。

必ずぬるま湯で洗おう

夏に暑いからと言って水で洗うのはNG!
水ではシャンプーの泡立ちも悪く、汚れ落ちも良くないです。

柴犬の足がすべらないように、小さなマットなどを敷いてあげましょう。

50×50サイズの洗えるマットなどがおすすめです。

シャンプーやリンス(コンディショナー)は、100均などで売っているドレッシングボトルに入れて、水で薄めて使うと使いやすいです。

全身をお湯で丁寧に流す

弱めのシャワーでぬるま湯をゆっくり体にかけて行きます。
とりあえず、頭や顔は避けましょう。

白柴のコウ 初めてお風呂 シャワーを浴びるコウ

柴犬の体毛はダブルコートで毛が密集しているだけでなく、水をはじきますので、上からかけただけでは皮膚までお湯が届きません。
手で揉みこみながら、しっかりお湯を浸透させましょう。

シャンプーで洗う

毛や皮膚までお湯が浸透したら、ボトルで薄めておいたシャンプーをかけながら洗います。

白柴のコウ 初めてのシャンプー

背中から洗い始め、おなか、脚と進むのが良いと思います。
頭を洗うときは、耳を押さえて耳の中にシャンプーの泡が入らないように注意しましょう。
顔はシャンプーで無理に洗う必要はありません。

シャンプーをお湯で流す

泡が立つまでしっかりと洗ったら、弱めのシャワーで流します。
皮膚や毛に泡が残らないように、しっかりと流して行きましょう。

頭や顔を流すときは、耳を押さえて耳の中にお湯が入らないように気をつけてください。
シャンプーのときに洗わなかった顔は、この時に軽く洗い流せばOKです。

コンディショナーをなじませる

流し終わったら、ボトルで薄めておいたコンディショナーをかけながら、毛になじませます。

少し置いてから、コンディショナーをお湯で流します。
弱めのシャワーでしっかりと流しましょう。

流し終わったら、出る前にお風呂場で何度かブルブルさせると、あとで乾かすときに楽になります。

シャンプーだけじゃダメなの?

コンディショナーには、リンス効果だけでなく、シャンプーの成分を中和させる効果もあるため、柴犬の皮膚を守るためにも、コンディショナーはしてあげましょう。

参考までに、白柴を初めてお風呂に入れたときの動画です。

【黒柴の福】白柴のコウがはじめてお風呂に入りました!
白柴のコウ、ちょっと臭うので(笑)お風呂に入れることにしました。念入りに洗ったので、ちょっと時間がかかってしまいましたが、最初から最後までコウはおりこうさんでした!リンスをして流すまでノーカットでお送りしています。福&コウが使っているシャンプー&リンスAPDCティーツリーシャンプー&コンディショナーhttps:...

ブルブルさせるコツ

体が濡れているのが不快で、自らブルブルすると思いますが、してくれない場合の裏技です。
柴犬の耳に軽く息を吹きかけると、ブルブルする場合があります。
しかし、それは柴犬にとって心地よいものではないので、するのは最低限にとどめましょう。

お風呂から上がったらタオルドライ

柴犬を拭くタオルを数枚用意しておきます。
使い古したバスタオルを柴犬用にしておくのがおすすめ!
古いタオルの方が水分をよく吸収しますし、犬を拭いても気にならないと思います。

床に1枚、体を包む用に1枚用意します。

床に敷いたタオルの上に柴犬を置き、もう1枚のタオルで柴犬を包みながら、タオルドライします。

最後にドライヤーで乾かす

大まかな水気を取った後、ドライヤーで乾かします。

最初に使ったタオルはびしょびしょになっていると思いますので、別のタオルを使います。

ドライヤーで乾かすときは、二人ですると効率的です。
一人がタオルドライ、もう一人がタオルドライをしている場所にドライヤーの風を当てて行きます。

我が家の柴犬の場合、黒柴は濡れているのがイヤで、お風呂から上がったら大暴れします。
床に敷いたバスタオルに体をこすりつけようとしたり、走り回ろうとしたりするので、乾かすのも一苦労!

一方、白柴は終始大人しく、逆に全然動いてくれません。
寝っ転がってくれないので、おなかを乾かすのが大変です。

お風呂上がりにドライヤーで乾かす様子の動画です。

【黒柴福と白柴コウ】自宅でドライヤー!柴犬を乾かすのは大変!?
黒柴の福と白柴のコウを自宅でシャンプー&ドライヤーで乾かす様子の動画です。ドライヤーに福は大暴れ、モフモフのコウはなかなか乾かず・・・家族で協力して二匹のお手入れをしました。

気温が高ければ、ドライヤーで乾かさなくてもいいかも知れませんが、室内で飼っているなら、季節を問わず乾かしてあげましょう。

柴犬の毛質にもよりますが、以前外で飼っていた柴犬を洗った後、そのまま外で自然乾燥させたのですが、毛が総毛立ったかのようになり、見た目1.5倍くらいの大きさになっていたことがありました。

この経験からも、シャンプー後はドライヤーで乾かしてあげることをおすすめします。

シャンプーが終わったらご褒美をあげよう!

柴犬にとってシャンプーは楽しいことではありません。
例えイヤでも、飼い主がしてくれることなので、頑張って耐えているのだと思います。

そんな健気な柴犬に、シャンプーが終わったらおやつをあげながらほめてあげましょう!

よく頑張ったね、お利口さんだったね、など、言葉の意味はわからなくても、ほめていることは伝わりますよ。

まとめ

以上、柴犬のシャンプーを自宅でする方法をまとめると、以下の通りになります。

  • 柴犬のシャンプーは月1~2回でOK!
  • シャンプーの頻度は柴犬の肌質に合わせる
  • 必ずぬるま湯で洗う
  • シャンプーだけでなく、コンディショナーもする
  • タオルドライのあと、ドライヤーで乾かす
  • シャンプーが終わったらおやつをあげてほめる

シャンプーの時間が、柴犬とのコミュニケーションの時間になるといいですね!

タイトルとURLをコピーしました